1. HOME
  2. ブログ
  3. フロントスタッフ趣味語り 関西本線の歴史 第1回

フロントスタッフ趣味語り 関西本線の歴史 第1回

今回は、当館フロントスタッフで鉄道に詳しい者が語らせて頂きます。

名古屋とJR難波を結ぶ関西本線は、今でこそ本線とは名ばかりの

ローカル線に近い本線ではあるが、かつては本線の名に相応しい幹線で有った。その前身は明治22年(1889年)湊町(現在のJR難波)~柏原間に

開業した大阪鉄道と翌23年、草津~四日市間開業の関西鉄道で有る。

関西鉄道は、官鉄(現在のJR)東海道線のルートから外れ、大津-四日市

-熱田、伏見-大阪間の建設を目的とした物で一方の大阪鉄道は、大阪を起点として、名張、四日市に至るルートと和歌山、奈良を結ぶ鉄道の

建設を目的としたものであった。

開業当時の拓殖駅

大阪-奈良-四日市間では、両社の目的は競合していたが、結局は、

現在の草津線である草津-柘植間と、柘植-四日市間は関西鉄道により

湊町-奈良間は、その後明治32年に関西鉄道によって開業している。

関西鉄道と大阪鉄道の関係は、柘植-奈良間の免許申請に関しても紛争

を起こしたり、関西鉄道の奈良駅乗入れに際しても中々話がまとまらず

余り円満なものではなかった。その為か関西鉄道は、柘植-奈良間開通

の際も相互乗入れは考えず、独自に大阪迄乗入れる事を考えた。

そして、現在の片町線(愛称学研都市線)である浪速鉄道と城河鉄道(免許

のみ保持)を買収し大阪への進出を果たそうとした。

明治31年(1898年)11月、加茂-奈良間開通に先立ち、旧城河鉄道の

路線に連絡する加茂-新木津(現在の木津駅より600m程離れていた)間

が完成し、名古屋-網島(現在の大阪城北詰駅の北方に有った)間が全通

した。 そして、翌32年には、加茂-奈良間も開通し、関西鉄道は

大阪鉄道の奈良駅に乗入れほぼ現在の関西本線が出来上がった。

 

今回はここまで、次回は他の周辺鉄道会社との関係から語らせて頂きます。

関連記事