フロントスタッフ趣味語り 阪和線の歴史 第1回
今回は、当館フロントスタッフで鉄道に詳しい者が語らせて頂きます。
阪和線の沿革
天王寺-和歌山間61,3mを結ぶ阪和線は、特急「くろしお」が走り
まるで 紀勢本線の延長の様な路線であるが 、その生い立ちは全く異なった激動の
歴史を歩んだ路線で有る。
阪和電鉄道が現在の阪和線の前身で有る。
昭和4年(1929年)天王寺-和泉府中間と鳳-阪和浜寺(現東羽衣)間で
営業を開始した阪和電鉄は、翌、昭和5年、天王寺-東和歌山(現和歌山)を
開業して、南海電鉄の独壇場であった阪和間の第二のルートとして登場する。
南海電鉄が、大阪湾沿いの町々を連ねるように走っていたのに対して
阪和電鉄は、泉州平野の畑の中を一直線に和歌山を目指し、ひたすら大阪と
和歌山の間を結ぶ事を目的にした鉄道であった。
モヨ100形という大出力の電動車を持った阪和電鉄は、阪和間のスピードアップに力を注ぎ、昭和11年には天王寺-東和歌山間所要時間45分運転という
快挙をやってのける。此れは表定速度81.6km/hという凄まじい物で
昭和34年に東京-大阪間の特急「こだま」号に破られるまでは日本最速を
誇り、現在の特急「くろしお」号の天王寺-和歌山間とほぼ同じ物であった。
しかし、スピードを誇り、当時から自社の客車を紀勢本線への南紀直通 「黒潮」号として乗入れる等
積極的な経営を行った阪和電鉄も昭和15年経営不振からライバル南海電鉄へ吸収合併されてしまう。
やはり沿線人口の少ない事が致命傷であった。
ところが、南海電鉄山手線になったのも束の間、昭和19年、戦時下の非常
措置により国有化が行われ、国鉄阪和線へと生まれ変わる。
こうして大阪-和歌山間の最短ルートの国鉄線となった阪和線は、阪和電鉄の伝統を受け継ぎながら、特色のある国鉄線として発展していく事になる。
今回はここまで、次回は阪和線の超特急について語らせて頂きます。